⑧初春

あけましておめでとうございます。どんなお正月をお過ごしでしたか。
皆様はよいお年をお迎えになったことと存じます。
日本の官公庁や多くの企業では、正月三が日は休日となり、1月4日が仕事始めとなります。
1月4日になるとおとそ気分も抜け、日常の雑事に追われる日々になりますが
今年は「兎年」飛躍の年、新たな気分でお過ごしのことと思います。

今年の初めは初春にふさわしく、のどかな天気が続いています。
そろそろ春の準備に向けて、草花が芽吹きはじめ、
白浜あたりでは、そろそろ梅の花が咲き始め徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。
南部の梅林は例年1月下旬から3月上旬に開園し、2月中旬前後に見頃を迎えます。
かぐわしい香りに包まれながら春を感じてください。

〇門松があるだけで雰囲気が一気に変わりお正月ムードになりますね!
私が撮影していると散歩中のご近所の方が足を止めてくださり門松いいですね。😍最近一般家庭ではこんな大きさのは飾らないので見せていただけて良かった」と 
声をかけてくれました。
嬉しいですよね(;^ω^)。

〇フロントのカウンターにもお正月グッズを飾りました。
ミニミニ門松と鏡餅、苔玉ぽいのにのっかった獅子舞いそして餅花モドキ?
こちらも一気にお正月。
お客様お迎えの準備おわりました。


1月2日はランスロットマンションでお餅つき大会をしました。
最近、一般ではあまり見ない餅つきの風景?

〇ランスロット・マンションも餅つき大会はかなり久しぶりで、
先ず前日の準備経験者がいないのでネット検索・・・。
必要な物はすべて洗う、もち米も洗って水に浸して準備万端!

さあ当日お鍋や、やかんでお湯を沸かして石臼や杵を温める。
ところが場所はテラス、外なのですぐにお湯が冷めていき、何度も沸かしながらもち米の準備とぜんざいの準備。

ハプニングが起こったのはもち米の方。
蒸し器とお鍋のサイズが合わず、乗せた瞬間ゆっくりと傾き始め大パニック。
仕方がないのでお湯を減らして蒸し器をお鍋の中へ、なんとかスタート。
しばらくしても一番上(3段目)には蒸気がこず別のお鍋に湯を沸かしてなんとか間に合いました。😜

お餅つきは大成功、大人の方も子供達も大喜び‼
「ここしばらくなかったのでさみしかった😂餅つきしてくれて嬉しかったです。」とおっしゃっていました(;^ω^)。
出来上がったお餅をお椀に入れてぜんざいコーナーへ! 

〇皆さんぜんざい美味しいと言ってくださりお変わりで3杯食べられた方も!
皆様の笑顔とともに終わることが出来ました😍
皆様のご協力ありがとうございました。


〇海から見た白浜ランスロット・マンションです。
NHKのニュースなどで山の上から撮影した映像をよく見かけますが海側からは
あまりないですね。
ちょっと新鮮です!

正面上/白浜ランスロット・マンション

〇もっと新鮮なのが円月島を裏から撮った写真です。
正直裏側はくずれないようにセメントでガチガチにかためてて悲しい状態になってますが、あまり見る機会はないので紹介しました。

こちら側の背景に白浜ランスロット・マンションも

❷周辺情報の①至福の景観でも紹介していますが、表の夕景はとても綺麗ですが・・・。

▶ここをクリック


〇臨海の番所山公園を下からの眺めた写真です。
山の上には南方熊楠記念があり灯台まで歩いていくと目の前に太平洋が広がります。
デートコースとしてもいいかもしれません?

海から見た番所鼻灯台

❷周辺情報の④南紀白浜辺りの歴史と文化で紹介しています。

▶ここをクリック


〇少し遠いですが那智勝浦町の日本一短い川で有名なぶつぶつ川です。
粉白川(こなしろがわ)の支川で長さは13.5mしかありません。
川幅も1m前後水深20~30㎝とほんとに小さな川です。

〇名前の由来は水源の湧水が気泡とともに沸々と湧き出ている様子からきているらしく、沸々が訛ってぶつぶつになったと言われています。

平成20年10月21日2級河川として法指定されました。

●場所は東牟婁郡那智勝浦町粉白です。

見に行ってみるのも楽しいかもです(#^^#)。

地図


一面に広がる梅の花。家族・友人・愛犬とぜひご堪能ください。

2022年⑳師走で紹介しました、南部の梅林です。開園が迫ってきましたので、もう一度紹介します。

新型コロナで中止が続いていた南部梅林ですが今年は開催するそうです。
開園は1月28日(土)~2月26日(日)を予定しております。ペット同伴OKらしいです。🐶🐕
梅の花が咲く頃はまだまだ肌寒いですが、かぐわしい香りに包まれながら春を感じてください。

ペット同伴可
大事な家族であるわんちゃんたちとも、一緒に梅の花を楽しむことができます。美しい自然の中でのびのびと花見を楽しみましょう!

地域の出店
地元特産品である「いももち」や有名な「紀州南高梅」など、様々な名物を楽しむことができます。

イベント
伝統芸能猿回しや梅林ウォークツアー、よさこい等時期によってさまざまな催しが行われます。

ちらほらワンちゃんを連れている人も!
  • 住所:和歌山県日高郡みなべ町晩稲地内
  • 営業時間:8:00~17:00
  • 入場料:大人(中学生以上)300円 子供(小学生)100円
  • 駐車場:自動車:500円(1日)
  • TEL:0739‐74‐3464 0739‐74‐8787(みなべ町観光協会)
  • お問い合わせ先:梅の里観梅協会
  • 地図

HOMEに戻る

Posted by lancelotjp