➉初花月

節分も過ぎたとはいえ、余寒厳しい日々が続いております。
思わぬ雪で、また冬に戻ったかのような天候が続いておりましたが、寒暖の差はあるものの、晴れの日の陽向は柔らかく、草木が芽吹く春の気配も十分に感じられるようになってきました。

梅一輪一輪ほどの暖かさと申しますが、本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。
ランスロット・マンションの近くにはたくさんの梅の名所がございます。
ぜひご家族やお友達と遊びにいらしてください。

南部の鹿島神社

〇みなべ町埴田にある鹿島神社にお参りに行って来ました。
先ずは入口手前のあるお稲荷さんにご挨拶!👏
小さくてかわいいお稲荷さんですが国道から神社方面に曲がると赤いのですごく目立ちます!

小さくてかわいいお稲荷さん

〇それから神社へ向かいます(南部 鹿島神社正面→正面入口)
鳥居をくぐって右手に手水舎(鹿島神社 手水舎)ちょっとかわいい感じの龍の口からお水が出てます。
そして門のような建物の壁には今年の干支ウサギの絵が飾られていました(鹿島神社 干支の絵)。

鹿島神社正面入口
手水舎、ちょっとかわいい感じの龍の口
今年の干支ウサギの絵

いよいよ本殿です! 
両サイドには狛犬さんと馬(鹿島神社社殿 向かって左側・向かって右側)
馬があるのはよく見ますが一対になってるのは初めてかも?

正面右サイドには狛犬さんと馬
正面左サイドにも狛犬さんと馬
両サイドの狛犬
鹿島神社社殿

本殿にお参りしました‼
ここ鹿島神社はたくさんの神様が祀られています。
先ず主神は武甕槌大神(タケミカツチノオオカミ)です。
配神には天照皇大神、須佐之男命、誉田別命(鹿島神社社殿)
両脇には天満神社、恵比寿神社、古刀比羅神社、稲荷神社、豊受神社がありました。   

鹿島神社社殿と注連縄

元々南部湾に浮かぶ鹿島に鎮座する元本社殿の逢拝所として明治のはじめころまではここから逢拝していたみたいです。田辺藩主安藤家の武運の守護神として累代崇敬厚く元和年間に藩祖直次公が三河の国より田辺に入城のさい海路旅に用いた軍船明神丸、陸路の行列に用いた諸具の全てを奉納。安藤帯刀公の関ヶ原の戦いに着用の黄金造りの太刀と陣羽織も奉納されているそうです。
見てみたいですね!

  • 場所:和歌山県日高郡みなべ町埴田20番地
  • アクセス:みなべICから車で10分3Km JR南部駅から徒歩7分、埴田バス停から徒歩2分
  • 電話番号:0739-72-3355
  • 駐車場:あり(社務所前に駐車場有)
  • 地図

伝説の神の島 鹿島(かしま)

みなべ町の沖合いに静かに浮かぶ無人島・鹿島。港からほど近いこの島は、古代より人びとに神の住む場所としてあがめられてきました。現在の「みなべ」という地名も、鹿島が3つの鍋を伏せたように見える「三鍋」の字が由来とされ、現在も町のシンボルとして親しまれています。この鹿島への信仰が深まるきっかけとなったのは、江戸のむかし、八代将軍徳川吉宗が紀州藩氏の頃、日本最大級の地震「宝永の大地震」が日本列島を襲いました。
続いて太平洋沿岸では引き潮がおこり、大津波で付近の村々は寛大な被害を蒙りました。
当時の記録では鹿島から巨大な鬼火が現れ、島が大津波を二つに分け、みなべの郷を守ったことから翌年、神恩感謝の花火を村人が奉納し、毎年8月1日に盛大に行われる鹿島奉納花火祭へと引き継がれています。鹿島は釣りにも一級ポイントです、この島に渡してくれる船があるそうです。鹿島丸

キャンプにも力を入れており鹿島本島での大自然をテーマに無人島キャンプをお勧めしております。

日帰り 海水浴  1名/1,500円 

    キャンプ 1名/4,000円 

     1泊/2日 延泊1,500円
磯釣り  1名                      4,000円 

半夜釣り 1名        4,000円(15時~21時)

4月~9月までは鹿島本島まで渡します。

所在地:和歌山県日高郡みなべ町埴田

予約 不要 連絡先 電話 0739-72-4710
携帯 090-3870-1582  大川恵三船頭

鹿島
鹿島
鹿島本殿への入り口
厳かな鹿島の神が宿る社

和歌山県朝日夕陽百選 埴田崎

鹿島神社から県道424号線を海岸沿いに南下したところにあります。

『国道42号線沿いや国民宿舎紀州路みなべ周辺からの夕景は南部湾を茜色に染め鹿島方面に沈む夕陽がすばらしい。』と説明板にあります。

ここから伝説の神の島、鹿島が見られます。

地図

国民宿舎 紀州路みなべの駐車場
和歌山県朝日・夕陽百選碑
和歌山県朝日・夕陽百選碑の説明版
鹿島方面に沈む夕陽

猿田彦神社

〇御坊市のオークワロマンシティのすぐ横にある小さな小さな神社
猿田彦神社にお参りしてきました。
きれいな石造りの鳥居(入口の鳥居)をくぐるとすぐ右手に小さめの鳥居がもう一つ(中の鳥居と社殿)。
社殿は囲われていて中は分かりませんがポストの投函口のようなお賽銭投入口があります。

〇境内の大きな楠の木に覆われた中に、祠がひっそりと佇んでいます。
立派な鳥居が二つあり、地元の方々がこの神社を管理して、
秋(11月)には例大祭が行われています。

御坊市 猿田彦神社
御坊市 猿田彦神社

この神社について調べてみましたが新しくできた神社としかわからなかったので
猿田彦大神について書いてみます。
方角方除け交通安全旅行の安全道・土地の守護導き(導開)にご利益のある神様です。

その昔ニギギノミコトが宮崎県の高千穂に天孫降臨を果たすとき道案内をかって出た神様でそれが転じて進むべき道を照らす道開きの神として篤く崇敬されています。異形の姿をしていることから一部には天狗説の原点ともいわれています。自分に迷いがあるとき人生の道しるべを見失ったとき猿田彦神社に参拝してみてはいかがでしょうか(;^ω^)。

猿田彦神社 入口の鳥居
猿田彦神社 中の鳥居と社殿
  • 所在地:和歌山県御坊市湯川町財部
  • アクセス:紀伊御坊駅から直線距離で771m
  • 御坊市の国道42号線財部交差点のすぐ手前のT字路を右(西)に曲がり(一方通行)、1つ目の四つ角の左脇に猿田彦神社があります
  • 地図

帰りに寄ってみては?

うなぎの川常 和歌山で人気の鰻専門店でランチ

創業1989年、うなぎ一筋40年余りの店主が焼き上げる絶品のうなぎ。和歌山県を代表するうなぎ屋として有名なお店です。

関西風の腹開きにした鰻を品質で日本一を誇る紀州備長炭でじっくり白焼きした後、焼きダレを使って蒲焼きにします。うなぎ一筋40年余りの店主が選び抜いた鰻を、和歌山産の醤油ベースのタレと紀州備長炭でじっくり焼き上げていきます。

うな丼(並)お昼限定定食… 1,550円(税込)

うな丼(並)に「うざく」と「きもすい」が付いたお昼限定の定食。紀州備長炭でふっくらと香ばしく焼き上げた鰻。

うな重 … 3,620円(税込)

※うなぎは年々価格が高騰しており変動しやすいので、価格はあくまで2022年秋の参考値とお考え下さい。

御坊美山線 財部交差点方面
  • 所在地:和歌山県御坊市湯川町財部813-4
  • 予約・お問い合わせ:0738-22-5450
  • 御坊市の国道42号線財部交差点を御坊美山線(県道24号線)に入り紀州鉄道の踏切を渡りすぐ
  • 地図

南方熊楠記念館のフィールドミュージアム「番所山公園」

〇今までも番所山公園の紹介はありましたが、
頂上付近の紹介はまだだったと思うので今回ご紹介させていただきます。

フィールドミュージアムとは、博物館を従来の「箱もの」に展示物が入っているというスタイルではなく、地域の自然や人々の営みそのものを博物館とみなし、研究・保全・普及という博物館的活動を通じて、社会的にも経済的にも活用を図ろうという構想

まず番所山公園は円月島や搭島などが眺望できる素晴らしい景観と豊かな自然が残されており国立自然公園に指定されています。
公園は以前は植物園で亜熱帯植物や熱帯植物など外来植物がたくさん見られます(番所山)。

亜熱帯植物や熱帯植物など外来植物に囲まれたお散歩コース
亜熱帯植物や熱帯植物など外来植物に囲まれたお散歩コースお散歩コース

展望スポットが3か所あり白浜温泉街や裏円月島が見られます(番所山灯台)
奥の灯台前広場には展望塔が設置され360度の大パノラマが堪能できます。

番所鼻灯台

頂上には恋人の鐘があります❤️
鐘は何か所かあるのですが恋人の鐘と呼ばれるのは頂上のみだとか
程よい距離の散歩道です。
白浜水族館や南方熊楠記念にお出での際は是非足を延ばして頂上までお越しください。 
カップルの方、恋人の鐘がお待ちしております。

第三展望広場の展望台
第三展望広場の鐘


広場にはチェーンソーアートの干支の動物たちが設置されておますので一体一体眺められるのもお勧めです。

チェーンソーアートの干支の動物たち
チェーンソーアートの干支の動物たち
チェーンソーアートの干支の動物たち
チェーンソーアートの干支の動物たち

※番所山公園の地図は➍周辺情報の南紀白浜辺りの歴史と文化の南方熊楠記念館で紹介しています。

▶ここをクリック


HOMEに戻る

Posted by lancelotjp